About Us
デジタルビジネス特訓塾とは「生成AI・デジタルツールを使いこなして、ひとりや少人数でも事業運営がラクラク&バッチリできる」特別講座
頑張らずに賢く楽に事業を運営したい方向けの特別集中トレーニングコースです。
「いろんなデジタルツールがありますが、なにをいったいそろえておけば、事業が運営できるの?どれが自分の事業(あるいは会社)にはベストなの?どこから手を付けたらいいの?」「ネットショップやインスタグラムをはじめたけれど、売上をもっとあげるには、どう改善したらいい?」「あんな事業をつくってみたいけれど、資金や人手が足りないのでわが社には無理かも?」など、そんなことを思ったことありませんか?
インターネットビジネスの黎明期からデジタル事業(DX・デジタル化)を支援してきた業界のパイオニアであるゆめかなうが、「ご自分の事業をいままでよりももっと楽に、売上や集客を伸ばしたり、本来やりたいことができるような事業になるように」ご指南いたします。
デジタルに関する業務の実運用は、代行会社にまるなげで任せていたかたも、これを受講しておけば、改善のやり方がわかるので、間違った発注や余計な出費をしなくてよくなります。運用代行に委託したけれど、おもうようにいかなかったということもなく、思うような委託先の選択もできるようになります。あるいは、必要な人材の採用も少ない努力で済みます。
デジタル周りの事業運営の失敗やトラブルの前の「転ばぬ先の杖」としても受講をおすすめします。
大事な考え方やポイントを押さえれば、人手のコストも不要。大手と同等のビジネスが実現できます
ネットショップやSNS運用をされたりする機会も多いと思われますが、お忙しい実務のある中、なかなかよくわからない生成AI・デジタルツールの使い方や施策の打ち方などを、ゆっくり余裕をもちながら勉強している時間もないのが実情。
短期間で必要な知識や技をご理解しご実践いただけるように、講座内容を厳選してご用意しました。
すでに事業をはじめているかたもは、もちろんですが、今から事業を始めたい方、あるいは、実践的なデジタルビジネス施策を学び、その分野のプロとして独立起業をされたいかたなども、受講をおすすめします。
デジタルビジネス特訓塾が選ばれる理由
1
例えば、生成AIを活用するための考え方、やり方を習得し、自社のネットショップも外部に依存しないで自力でサクサク売上や販促アップも!

2
事業実務に必要な内容を厳選。あれこれ探さず迷わず、忙しくても効率的にマスターできる。ベテラン講師にも直接聞ける。話題のブロックチェーン(WEB3.0)技術とその活用方法についても、学べる機会あり。

3
短期で、実践的で、結果が出やすいのでコスパ良し。悩みや不明点はオープンに相談・解決できる。モチベーションもアップ。

4
クラスで課題がある場合は、実践にたけたベテラン講師が直接個別に添削指導やアドバイスもしてくれる。デジタルツールや施策、今、何をしたらいいのかも分かる。

5
コミュニティ参加で、事業オーナー仲間やクライアントと出会える機会も増える。自己紹介やビジネスプレゼンもしてみよう。

DX・デジタルビジネス実践的な戦略家
業界トップクラスの実績
当サービスの運営主体であるゆめかなう株式会社は、DX・デジタルビジネスの黎明期から現在に至るまで、事業の成長牽引を支援する「グロースハック」という分野でプロフェッショナルとしての成果を数多く残してきました。
ご支援数はのべ600事業以上。多くの企業や個人事業主の皆様方に、お引き立ていただいております。

Googleの公式デジタル教育
パートナーに認定
ゆめかなうは、Google社 のデジタル教育推進プロジェクト(Grow with Google)のパートナーとして公式認定されており、これからの時代に役立つデジタルスキルの習得を、Google社と連携しながらサポートも可能。特に、今後注目される「AI・学習機能」「データサイエンス」については、Google社から提供の最新情報を活用しながら講座のご提供も。
ゆめかなう は Grow with Google のパートナーです。

President
デジタルビジネス特訓塾
代表講師の紹介
都築由紀子
ゆめかなう株式会社 代表取締役
デジタルビジネス特訓塾 代表講師
都築由紀子
ゆめかなう株式会社 代表取締役/デジタルビジネス特訓塾 代表講師
- 名古屋大学大学院工学研究科博士課程前期修了
- 新サービスの企画立案、新規事業立ち上げ・成長改善案件をのべ600案件ほどの経験実績
- 著書「デジタルマーケティング担当一年目の教科書」

ご購入はこちら ❐
インターネット事業の価値創造プロデューサー。名古屋大学大学院工学研究科博士課程前期修了。公共経済学、社会資本計画専攻。
強みである「IT・デジタル」×「サービス企画設計」×「現場力」をキャリアの軸とし、新サービスの企画立案、新規事業立ち上げ・成長改善案件をのべ600案件ほどの経験実績。工学部理系女子。
新卒時のマーケティングサイエンスに関する業務等を経て、システムエンジニアとしてキャリアを積んでいる頃に、楽天などのネットベンチャー企業の立上げ案件に参画したことから、ネットサービスの企画開発に興味をもち2004年から(株)リクルートに在籍。
リクルートでは、紙媒体からネットビジネスモデルへの転換期(DX)において、住宅事業、旅行事業、人材斡旋事業、あるいは全社横断サービスの立ち上げと成長改善を実施。買収先企業、合併先企業へ出向し、企業文化を融合しながらの新規ビジネスの立上げで実績を残すなど、カオスともいえる多様な企業文化や事業状況下での実務を9年程度経験。その間、デジタルマーケティング分野でもMVPを多数受賞。
現在、ゆめかなう(株)代表として、ビジネスプラットフォームを立ち上げ、自分らしい特性や個性を生かしたこれからの生き方やビジネススタイルを実現できる場の提供を仲間と共に日々開発奮闘中。
Voices
事例・体験談を一部ご紹介
このようなお声を
いただいております
- 「どのようにデジタルを使って売上と集客を改良していったらいいか分かった」 株式会社代表取締役(食品販売)
インスタグラムでSNS専門の運用代行の委託先に投稿などをお願いしていたが、フォロワー数や問い合わせが伸びなやみ、どのように改良していったらいいか解らなかった。知人の紹介で、このコースではなく、まず勉強会に参加して、自分で運用できるようになった。しかも、お財布にやさしく、継続して受講できるのが嬉しい。講師にも気さくに質問できて、本当に安心感が高い。デジタル事業「心技体」の話も面白かった。 - 「技術やスキルをどうビジネスで生かしていくかが具体的にわかった」Webデザイナー(メーカー企画営業からフリーランス/ご転職)
私は、未経験からWebデザインを勉強し、転職をしたくて、どうにかデジタル系のスキルを身に着けたいと思い職業訓練校に通ったり、その他のスクールなどにも出かけたりしました。このコースでは、スキルをその先の仕事でどう生かすかが大事だとお話されていて、そのあたりのキャリアを見据えた知識や情報を、しっかり教えてくださるので、このようなデジタル系のスクールやコースは他にはないと思います。また、内容は、実用的で、これから独立したいひとの視点も考慮された内容になっているので、とても、しっくりくるというか、学びの納得感が高いです。 - 「デジタル新規事業の運営方法や考え方がわかるようになってきた」 新規事業ご担当(大手インフラ事業会社)
私は、インターネットビジネスにたけておらず、どのように集客戦略を立てていいのか、サービスを改善していっていいのか、事業成長の伸び悩みもあってとても困惑しておりました。SNS販促会社や制作会社など色んなデジタルビジネスの専門会社の方からご提案をいただいたものの、どの提案が良いのか、何から予算を組んで進めていったらよいのかわかりませんでしたが、このコースで学び、そして直接コンサルという形でもご指導をいただき、とても気づきが多かったですし、何をやったらよいのか、何がダメなのか明確になり、一歩が踏み出せましたのでとても感謝しております。特に、生成AIや最新技術サービスのうんぬんもですがその基軸となるコンセプトの立て直しから、サービスの設計の観点やその実装方法まで、とても実践的で役に立ちました。私だけでなく、会社オールとしての知見にもなりました。 - 「ブランディングをどうやってデジタル施策で進めていくか仕立ての方法と実践を体感」 新規事業ご担当(モバイル関連メーカー会社)
商品の売上を伸ばし、市場で競合もいるなか不動の地位を築くためにブランディングという課題が自社にありました。SNSや自社サイトなど包括的にどうやって組み合わせて認知度や印象をあげていくのがいいのか、ファンを創れるのか、など、コースでも知りえましたが、クラス以外の毎週のコンサルティングサポートを依頼し、この辺りをさらに自社いあわせて細かく熱くサポートしていただき、大変お世話になりました。楽天でも部門No1のシェアになり、ますます事業の運営に対して、モチベーションがあがりました。他の商品ブランドも意欲的に展開していきたいと思います。ありがとうございます。
Courses
コース履修後には証明証も発行
実力と共にキャリアの箔付けにも活用できます
講座履修後に、独立起業や、ご転職、複業(副業)などの目的で、お仕事探しを始めてみたいというご希望のあるかたには、お仕事情報をご提供するサービスもあります。詳しくは、事務局にお尋ねください。
※写真は、サンプルです。実物とは異なります。

集中1DAYから本格的なプロになる講座まで
3つのコース
ビジネスアーキテクトコースは
「ベーシック・アドバンス・エキスパート」のお好きなレベルから選べます

ビジネスアーキテクトコースの内容
デジタルビジネス ベーシック(基礎・入門)
レベル ★
デジタルビジネス ベーシック(基礎・入門)
レベル ★
デジタルビジネスを立ち上げるために必要な基本概念や専門用語。生成AIや代表的な業務ツールの使い方も習得します。全体像を把握でき、周りに概要を伝えられるようにもなります。

- デジタル(主にウェブやSNS)の役割と特徴や、ホームページやネットショップの創り方をまずは押さえたい
- リスティングやSEOなど、デジタルマーケティングや集客施策のキホンをまずおさえたい
- 生成AIの活用の仕方、運用効率を上げるデザインツールなどを知りたい。
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度/回(全4回)
- 修了証:課題修了者には、「デジタルビジネスアーキテクト ベーシック」認定発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム・スケジュール
- DAY 1
-
はじめに
- デジタル(主にウェブやSNS)の各役割と特徴
- ホームページやネットショップの創り方の要点
- LINEやInstagramと掛け合わせて最大の効果を生み出す方法
- DAY 2
-
ホームページやネットショップを構築する
- ツールを使って楽に構築する方法
- 運用をはじめてから陥りやすいワナ
- DAY 3
-
デジタルマーケティングや集客施策のキホンをおさえる
- ネット集客のキホンと要点
- リスティング、SEOのキホン
- 成果がでるでないの分かれ目とは
- DAY 4
-
総括
- 生成AIやデザインツールでできること、実践的な活用の方法
デジタルビジネス アドバンス
レベル ★★★
デジタルビジネス アドバンス
レベル ★★★
事業の売上向上、集客や反響数の向上、リピート向上が狙える事業運営方法・効果数値改善方法を学びます。改善案が企画できるようになります。

- ネットショップやホームページの具体的な改善に着手したいかた
- 生成AI・デジタルマーケティングをより深く学び、実務に生かし結果を出したいかた
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度/回(全4回)
- 修了証:課題修了者には、「デジタルビジネスアーキテクト アドバンス」認定発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム・スケジュール
- DAY 1
-
はじめに
- ネットショップやホームページなどのサイトの改善をする
- DAY 2
-
売上を生み出す集客や反響・リピートを向上させる
- 考え方と進め方のポイント 集客や反響
- 考え方と進め方のポイント リピート
- DAY 3
-
改善の効果を把握する
- KPIの考え方
- モニタリング運営のコツ
- DAY 4
-
総括
- 集客だけで終わらずブランド価値を高めていく方法
デジタルビジネス エキスパート(実践)
レベル ★★★★★
デジタルビジネス エキスパート(実践)
レベル ★★★★★
事業をさらに成長(グロース)させるための複合的な施策の組み合わせを学び、コストを削減しながら売上や集客数の最大化が狙えるようになります。

- 最適なデジタル施策を選択し、組み合わせ、売上や集客をアップさせたい
- 周囲に的確な提案ができるようになりたい
- 適切なツール選定や外部発注ができるようになりたい
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度/回(全4回)
- 修了証:課題修了者には、「デジタルビジネスアーキテクト エキスパート」認定発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム・スケジュール
- DAY 1
-
はじめに
- 目的に応じた最適なデジタル施策を選択し、組み合わせた計画を創る
- DAY 2
-
施策シミュレーション計画を創る
- ロードマップ・費用対効果を予測する
- DAY 3
-
- サービス・プロダクト開発に必要なこと
- DAY 4
-
総括
- 各自、発表とレビュー
テーマ別集中1DAYコース
デジタルビジネス SNSマーケティング特化
レベル ★★
デジタルビジネス SNSマーケティング特化
レベル ★★
これからの時代ビジネスの拡大に欠かせなくなっている存在であるSNS。あなたのビジネスを最大化させるSNSマーケティングの全体像から具体的な集客の方法を学びます。ご自身の事業のアカウントへの投稿も実施します。(インスタグラム)

- フォロワーを増やしたい。エンゲージを高めたい
- SNSで自社のサイトやネットショップに集客をしたい、リピート購買を増やしたい
- 生成AIやツールを使って簡単に記事投稿運用をしてみたい
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度
- 修了証:課題修了者には、修了書を発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム・スケジュール
- DAY 1
-
はじめに
- 事業アカウントを育てるために知っておくべきこと
- ※個人アカウントとの育て方の違いがあります。事業オーナーや事業オーナーになりたい方は、特におさえておきたいポイントです。ご自身が突出したインフルエンサーになるのではなく、周囲にお願いして協力いただきやすいような立場になるポイントを押さえてスタートします
- DAY 2
-
アカウントを創ろう <かたちの見立て・設計をしてみる>
- ニーズマッチの確認
- ターゲットの特定をしてみる
- 一番提供したいことの確認
- 投稿とその準備
- ※アイデアをビジュアル化します。講師からポイントの説明や個別添削もありますのでお声がけください(ご希望者のみ)。実際に投稿物もCANVAを使用して作成してみます。
- DAY 3
-
アカウントを創ろう <事業として広がるように仕立てる>
- 購買や成約などの目標にあわせて集客の設計や数値計画をしてみる
- 効果計測/うまくフォロワーやエンゲージ数が伸びない時の別案を考えてみる
- 生成AIで失敗しがちなこと
総括
- 個別発表&質疑応答
- ※課題の個別発表(各自15分程度)を予定しています。コースで習得したことや事業の進捗などをご自身なりにまとめていただき、周囲への応援や協力を促す練習をします。
「動かす」コミュニケーション特化
レベル ★★★
「動かす」コミュニケーション特化
レベル ★★★
魅力的なプレゼンテーションと周りを動かすコミュニケーションの方法。モチベーションのあげ方のコツ、やりたいことの見つけ方まで、即使える方法を取得します。

- もっと魅力的な提案ができるようになりたい
- コミュニケーションを周囲(上司、部下、クライアントなど)とうまくはかれるようになりたい
- モチベーションをあげたい。やりたいことを見つけたい
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度
- 修了証:課題修了者には、修了書を発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム・スケジュール
- DAY 1
-
はじめに
- なぜ分らない・伝わらないのか? その対策
- DAY 2
-
モチベーション・感情のコントロール
- 具体的な仕組みとやり方
- DAY 3
-
総括
- 協働を生み出すあり方・やり方
「速習」はじめてのAI・学習機能(Google社提供 公式コンテンツ利用)
レベル ★★★
「速習」はじめてのAI・学習機能 (Google社提供 公式コンテンツ利用)
レベル ★★★
人工知能、AI、機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニング…これらの言葉が世間ではよく聞かれるようになっています。よく聞く言葉だけれども、よくわからない、自分の身近なものではなさそうと思っている方も多いのではないでしょうか。本講座では、AI に関わる基本知識だけでなく、事例や具体的にそれがどのような仕組みで動いているかも紹介します。AI の基礎を理解し、AI をどう活用できるかのヒントがつかめるように、本講座で学びます。画像認識や音声認識について実際のデモをご覧いただきながら体感していただきます。 ※ゆめかなうデジタルビジネス特訓塾は、Google社から直接提供される教育コンテンツのトレーニングパートナーです。本講座は、Google社公式提供コンテンツをもとに進行をします。

- AI が実際のビジネスにどう活用されているのか知りたい方
- AI についての基礎的な知識を得たいと思っている方
- AI を使って何かやってみたい、ビジネスに役立てたい方
- 人工知能、AI、機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニングなどの言葉は聞いたことがあるが、違いがわからない方
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度/回(全4回)
- 修了証:課題修了者には、修了書を発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム
- 第 1 章 はじめに
-
1-1:ケーススタディ 1 生活の中での AI
1-2:ケーススタディ 2 AI の活用事例を知る
1-3:本講座のゴール 機械学習について知る - 第 2 章 機械学習でできること
-
2-1:レッスン 1 普通の IT と機械学習の違い
2-2:レッスン 2 画像認識の例
2-3:レッスン 3 音声認識と文章理解の例 - 第 3 章 機械学習のしくみ
-
3-1:レッスン 1 機械学習のしくみを知る
3-2:レッスン 2 ニューラルネットワークのしくみを知る
3-3:レッスン 3 ニューラルネットワークによる画像認識
3-4:レッスン 4 ディープラーニングのしくみを知る - 第 4 章 応用事例の紹介
-
4:レッスン 1 機械学習の応用例
- 第 5 章 最後に
-
5:サマリー この講座のまとめ
「速習」はじめてのデジタルマーケティング(Google社提供 公式コンテンツ利用)
レベル ★★★
「速習」はじめてのデジタルマーケティング (Google社提供 公式コンテンツ利用)
レベル ★★★
ビジネスにデジタルを活かすための「はじめの一歩」を学びます。「デジタルマーケティング」とは何か、ビジネスを成長させるために何ができるのかを、無料のツールとその活用事例とともに、「認知を得る」「認知を広める」「効果を高め、効率を上げる」という 3 つの視点から学びます。それぞれの施策で使える無料のツールや、企業の導入事例もご紹介します。 ※ゆめかなうデジタルビジネス特訓塾は、Google社から直接提供される教育コンテンツのトレーニングパートナーです。本講座は、Google社公式提供コンテンツをもとに進行をします。

- インターネットをビジネスに活用したいが、何から初めていいかわからない方
- インターネットを活用したことがない、事業主・企業のマーケティング担当の方
- デジタルマーケティングとは何か具体的に説明できない方
- まずは無料でビジネスの認知を拡大する方法を知りたい方
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度/回(全4回)
- 修了証:課題修了者には、修了書を発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム
- 第 1 章 はじめに
-
1-1:ケーススタディ デジタルを活用したマーケティングの事例を知る
1-2:本講座のゴール デジタルを活用してビジネスを活性化しよう - 第 2 章 認知を得る
-
2-1:レッスン 1 拠点をつくる(学習編)
2-2:レッスン 2 拠点をつくる(実践編 ビジネスプロフィールを作る)
2-3:レッスン 3 拠点をつくる(実践編 動画をビジネスに活用する)
2-4:レッスン 4 拠点をつくる(実践編 自社のウェブサイトを作る) - 第 3 章 認知を広める
-
3-1:レッスン 1 ウェブサイトに顧客を集める(学習編)
3-2:レッスン 2 ウェブサイトに顧客を集める(実践編 適切な検索キーワードを知る) - 第 4 章 効果を高め、効率を上げる
-
4-1:レッスン 1 ウェブサイトの分析と改善をする(学習編)
4-2:レッスン 2 ウェブサイトの分析と改善をする(実践編 サイトを分析しトレンドに適応する) - 第 5 章 最後に
-
5:サマリー この講座のまとめ


3か月でできる起業準備・新規事業創りコース
マーケティングやデザインなどは学んだ、あるいは会社で実務も少し経験したけれど、仕事や起業にまでつなげていけるのか不安というかたにおすすめ
スクールなどでの「スキル磨き」や「学習」、あるいは会社で部分的な実務経験と「起業」とは、同じように言われてもそもそも意識や目的、目指すゴールが個々人によっても違いますので、戸惑う方が多いことも。どうやってお仕事をもらっていくの?自分で切り開いていくの?と不安におもうこともあるかもしれません。
実際の事業運営となると、まず、あなたが事業オーナーとしての意識のセットが必要です。そのうえで、どのような事業にしたいのか、誰にどのようにあなたのサービスを提供したいのかを、誰かのやりかたにあわせたり従うのではなく、あなた自身でまず判断し創造していく必要があります。なかなか、そうはいっても、自分でパッパッと決めて進むのは起業スタート時点では、大変だとおもうことも、私たちは、熟知しています。
ゆめかなうでは、あなたのハートからの本当に「なりたい・やりたい」を引き出し、前にすすむ原動力となるように、そして事業としてカタチにしていく本質的な力となるようにと、講座コースとカウンセリングを交えて全力でバックアップします。
>> 「なりたい・やりたい」からまず明確にしていきたいかたは、「私らしい起業塾」から受講できます
3か月でできる事業立ち上げ
レベル ★★★★
3か月でできる事業立ち上げ
レベル ★★★★
3か月でデジタルを活用した事業を立ち上げていきます。起業準備・新規事業をお考えの方におすすめです。

- 事業主として独立したい、起業をしてみたいかた
- 楽にデジタル事業を創りたいかた
- 新規事業を創ってみたかた
- クラス定員:最大30名程度
- 受講期間:4時間程度/回(全6回)
- 修了証:課題修了者には、修了書を発行
- 受講形式:当日の授業は実践的なワークや課題があります
※個別の事業やキャリアに関するご相談は、カウンセリングをご予約いただけます。 - 動画で授業のアーカイブや、予習/復習課題が出る場合がございます。
- ◆カリキュラム・スケジュール
- DAY 1
-
はじめに
- 新しい人生や事業を起こすときに大事なこと
- このコースの狙いと「心・技・体」
- 重要な事前準備
- ※自分の頭の中を吐き出して、整理する時間を多く取ります。後続する進行に大事な作業です。自分の中のを洗いざらい徹底的にして確認してみます。
- DAY 2
-
事業を創ろう <かたちの見立て>
- 「中心軸」を創る
- 「絵」を描く
- 「流れ」を読む
- ※事業創りの根源になるアイデアをビジュアル化します。うまく書けない、なにかつっかかるものがある方は、講師からポイントの説明や個別添削もありますのでお声がけください(ご希望者のみ)。
- DAY 3
-
事業を創ろう <ベストなタイミングの見立て>
- ニーズマッチの確認
- 一番提供したいことの確認
- はずした時の改善や別案
- ※事業創りの根源になるアイデアをビジュアル化します。講師からポイントの説明や個別添削もありますのでお声がけください(ご希望者のみ)。
- DAY 4
-
事業を創ろう <デジタル 仕立てる>
- 商品サービスと実運用を設計をしてみる
- 必要機能やツールをまとめる
- 優先順位と取捨選択
- 委託先や協力者の選定やお願い
- ※事業のかたちの明解度をあげていきます。慣れないかたは、講師からポイントの説明や個別添削もありますのでお声がけください(ご希望者のみ)。
- DAY 5
-
事業を創ろう <デジタル 仕立てる>
- リリース(サービスオープン)前の準備
- 販売集客計画をしてみる
- 資金調達を行う上での概要を包括的に知っておく
- ※事業のオープンに向けて準備します。はじめてのことで、不安なかたは、講師にお声がけください(ご希望者のみ)
- DAY 6
-
総括
- 個別発表&質疑応答
- ※課題の個別発表(各自15分程度)を予定しています。コースで習得したことや事業の進捗などをご自身なりにまとめていただき、周囲への応援や協力を促す練習をします。
※ゲスト講師として、現役の経営者や金融機関の方もご参加する場合もございます。

Support
受講中のお悩み・相談ごとがある場合は
カウンセリングでサポートします
オンライン相談可能なカウンターにて、あなたにぴったりの
適切なアドバイス・カウンセリングを
個人的な内容のご相談につきましては、「オンライン相談カウンター」にて適切なアドバイスや、コーチングのサポートをご用意しておりますので、ご必要に応じてご予約をお願い致します。
ビジネス経験豊富なコンシェルジェやコーチがご対応させていただきます。なお、クラスの内容についてのご質問がある場合は、ゆめかなう大学事務局にどうぞ。
flow
デジタルビジネス特訓塾の
ご受講について


entry
お問合わせ・お申込み
以下のフォームにご記入いただき、個人情報保護ポリシーにご同意の上送信をお願い致します
Workshop
さらに「学び・生かしたい」をバックアップ
これからの最新技術・トレンドなどの話題を取り上げた
特別講座・セミナー・
ワークショップも随時単発で開催しています。講師もテーマに応じて各界から専門実績のある方と協働して開催。
クラスではお伝えしきれない、特定のテーマにフォーカスしたセミナーをご提供しています。


あなたの可能性を広げよう
ゆめかなうのビジネスプラットフォームでは、単にデジタルスキルを学ぶだけではなく、日々の実務に生かす、アップデートするということを大事にしています。事業オーナーや起業志望者、あるいは事業のメンバーとして、事業運営されることに関心の高い方たちが交流している独自のコミュニティサービスがあり、日々のちょっととした疑問やお悩みなども、仲間と連携して、前進しています。あなたも、ゆめかなうのビジネスコミュニティにぜひご参加されてみませんか?
Contact