アートの魅力を一人でも多くの人に知ってもらい、心豊かな人を増やしたい! EMOGRA.inc 代表取締役 吉田佳寿美 | 「なりたい・したい」を「できる」に変える 次世代リーダーズのための :ゆめかなう

アートの魅力を一人でも多くの人に知ってもらい、心豊かな人を増やしたい! EMOGRA.inc 代表取締役 吉田佳寿美

吉田さん1

1993年9月13日福岡生まれ。 高校2年生の時からイラストレーションや商業デザインをメインにソーシャルやイベント系の企業、個人クライアントから制作を受注。 2012年九州産業大学芸術学部デザイン学科入学、 2015年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン3年次に編入、その後中退。2016年CG制作会社EMOGRA.inc設立。 リアルイラストレーションからデフォルメ、デザインまで見た物を応用して新しく作り出し、美しさや魅力的な理想を追い求める。 手がけたアートワークスはRedbullや増田セバスチャン・モネ展、Googleカンファレンス、SONY digital entertainmentなどがある。

目の前の人が一番喜ぶのは何なのか、それを探し出して描くこと。

このお仕事をされる上での信条を教えてください。

目の前の人が一番喜ぶのは何だろうというのを探し出して描くことです。また自分の作り出す作品が、多くの人の心を動かし、人々に感動をプレゼントしたいと思っています。
何メートルもあるウォールアートやイベントビジュアルグラフィック、イラストレーションなどをメインに活動しており、また時々大学にてアートやデザインなどの講演やショーなどでライブペイントパフォーマンスをしています。
メインの壁に絵を描くウォールアートは、都内のIT系のオフィスや飲食店、イベント関連やファッション系などに提供していおり、依頼されたものに合わせてお客様の意向をくみ取ってデザインをしています。オフィスだと企業理念が視覚的にとらえることができるように、私の絵を見た人の心が踊るような、心が豊かになれるようなアートを制作しています。
特に意識しているのは、飛びぬけて良いものを作るということです。強いもの、圧倒的な印象を与えられるものを作るよう心がけています。
アートを通してより良い理念や考え、心を人に大きく伝えたい。また、作品の多様性に触れることによる驚きやインスパイアを一人でも多くの人に与えたいと思っております。

高校時代、姉の手伝いで描いたイラストレーション、それが始まりでした。

このお仕事を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

幼稚園ぐらいの頃から大好きな絵を描く仕事をしたいという夢は持っていました。不器用な性格だった私は学校と家の往復という狭い世界で生きていました。描くということはそんな狭い視野で生きていた私の世界を広げてくれ、日に日に描くことに没頭するようになりました。何よりの喜びは、出来上がった私の作品を見て、目の前の人が笑顔になることでした。
高校生の時、姉の仕事を手伝うことになりました。Webデザインの端にイラストレーションを描いてお小遣いをもらったのが一番最初に受注した仕事です。それがこの仕事を始めたきっかけとなりました。
その後、大学に美術の大学に進学しますが中退し、アーティストとして起業しました。高校生当時、意識したのが相手が本当に望んでいるものは何かをとらえ、それをちゃんと描きだすということ。それは今でも変わりません。私は結構絵柄がばらついていて、色んな絵柄を描くことができます。その特性を活かし、目の前の人が一番喜ぶのは何だろうというのを探し出して描く活動を行っております。

自分の作品を見た人が喜んでいる顔を見ると、この仕事やめられないなって思います。

「このお仕事を続けていて良かった」と思うのはどういった時でしょうか?

未来を恐れず自分の限界をどんどん超えて挑戦することで自信がつき、夢に近づいていると感じます。 自分の作ったものでたくさんの方が喜んでくれると本当にこの仕事を続けていてよかったと思います。
私は7人兄弟です。兄弟の中で大学に行ったのは2人だけ。大学時代は、母親はもちろん大学に行きたくても行けなかった兄弟のことを思うと何としてもまじめに大学生活を送り、卒業後はOLになり、親を安心させなければと常日頃思っていました。
しかし、私は大学を中退し、アートを仕事として起業することになります。当時は、相当悩みました。親を安心させなければいけない私が、せっかく入った大学を中退し、起業という道を選んだのですから。自分の選んだ道に責任をもたなければとそれはそれは当時はがむしゃらに働き、創作に没頭しました。無理をして何度も倒れたこともあります。それでも自分の限界まで頑張って挑戦してきました。そんな限界まで挑戦したことで自信がつきましたし、自分の作品を見た人が喜んでいる顔を見るとこの仕事、やめられないなって思うんです。
親を安心させたいと安定を求めていた生活よりも今のほうが何倍もおもしろいと自信を持って言えます。なぜなら、視野が広まったから。限界まで頑張ると共感してもらえ、周りの人たちが協力してくれたり、サポート体制も自然とできてきて、自分ができないと思ってあきらめかけていたことが、もしかしたらできるかもという意識に変わってきています。

質の高いアートを高尚な画壇や限られた人たちだけでなく、多くの人の生活に身近なものとして溶け込ませたい。

今後の目標を教えてください。

何よりも良い作品を作りたい。言葉で説明しなくても見ただけで鳥肌がぶわーっとたつような、何時間でもずっと見てられるようなそんな作品を作りたいと心から思います。
そして、日本の美術の活性化に貢献したいと考えております。多様性や色々な発想はこれからの時代大切なものであり、物事の様々な見方を教えてくれる質の高いアートを、高尚な画壇や限られた人たちだけでなく、多くの人の生活に身近に溶け込ませたいのです。
私は高校卒業、九州産業大学芸術学部デザイン学科を経て武蔵野美術大学で美術を学びました。そこでショックを受けたことがあります。美大生は卒業後、7割がた美術とは関係ない職業に就職するということ。卒業後、創作をしている人も会社員をしながら、創作を細々と続けていく人がほとんどです。
私のように小さい頃からアートが好きな子はたくさんいると思います。しかし、日本では、絵では将来食べていけないとか、アーテイストになってはいけないと最初から否定される家庭環境の子も多いと聞きます。そのため、進学の際にアーテイストになる夢をあきらめたり、美大生が就職後、絵を描かなくなることにもつながっているのではないかと思っています。
私にはウォールアートはもちろん、ストリートアートを日本の街中に広めたいという夢があります。ストリートアートは海外でよく見かけることができ、美術館に行かなくても街中でレベルの高い絵に出会うことができるのです。
アートは、言葉がなくても伝わる世界共通のものです。そのアートを一目見ただけで、文章で説明しなくても1000個、いやそれ以上のセンテンスが訴えかけてきます。世界観と空間設定で人を引き込む魅力を持っているのです。
私は、そんなアートの魅力を一人でも多くの人に知ってもらい、しあわせになる人が一人でも増えてほしいです。小さいうちからたくさんのアートに触れることで、心が豊かになっていき、世界が平和になることを願っています。
自分のプロダクトで心豊かな人をたくさん巻き込み、それぞれの長所を組み合わせて、楽しい学園祭みたいな仕事を作る活動をしていきたいです。
また、結婚したいし、子供も産みたいし、子育てしたい。でも自分の夢やキャリアはあきらめず、第一線で活躍するプロぐらいのところまで行ってみたい。
それは私一人ではかなわない夢だと思っています。そのため、女性が助け合いながら輝き続けて活躍できるコミュニティを作って行くのがこれからの目標です。

最後にこのページをご覧になっている方へのメッセージをお願いします。

人生は一度きり。平穏な幸せな生活もよいですが、ドラマで見たり人から聞いた話よりも自分で手掛けて挑戦して、自分で選んだ人生は何よりも輝いていると思います。とりあえず迷ったら私は行動してしまいます。それが良いか悪いかはわかりません。
昔の私はコンプレックスの塊でした。 第一志望の大学に落ち、実力不足を感じながら地元福岡の美大へ不本意ながら入学。臆病な性格で人と話すのも苦手、私なんて、といつもあきらめていました。しかし、アートを仕事として生きていきたいなら自分を変えないといけないと思い、一念発起し、自分から交流会などに顔を出すようになりました。そこで、私にはこんなスキルがありますとアピールしたり、相手が今どんなことに困っているのか、必要としているものは何なのかを考え、それをやらせてもらえませんかと交渉し仕事をもらっていきました。それを繰り返していき、今では吉田さんにお願いしたいと交渉せずとも仕事を依頼されるまでになっています。忙しい毎日を送っていますが、つらかったり生きづらいとは思いません。あの時、勇気を出して一歩を踏み出してよかったと思っています。これからの人生、力強く、優しく生きる、それが私のモットーです。
力強く、優しく生きる、このモットーは私の絵の象徴でもあります。私の絵のモチーフは基本的には女性。心に芯を持ち、自立して生きていて、自分の信念を持っている力強い目を持った女性を好んで描いています。自分がそういう女性でありたいと思うし、そんな女性はきっとみんなが憧れると思います。
私と同世代の20代、30代の女性にもそんな力強い女性が増えてほしい。世の中を良い方向に変えてやるという意思を持つ人と一緒に常に新しい創造に挑戦していきたいと思っております。

最後にこのページをご覧になっている方へのメッセージをお願いします。

スペシャル取材関連URL

おすすめ関連記事

PAGE TOP