独立や起業一年目のリアル/失敗しない起業

2023/11/11
こんにちは。編集部のアイです。
初めての起業や独立。身近に、起業について相談できる人がいれば良いですが、試行錯誤をしながら事業をされている方は多くいます。私自身も、その内の一人。失敗も多数経験してきました。失敗することで経験値は上がりますが、できれば失敗は少なくしたいもの。
今回は、起業初期のあるある失敗談をテーマにした動画をご紹介します。
1つ目は、【リアル】起業1年目の失敗談
2つ目は、【個人事業主・フリーランス】よくある落とし穴を知っておこう
3つ目は、【稼げるフリーランス・個人事業主】仕事が集まる方々の「違い」を法人目線の意見で
4つ目は、【起業あるある】起業支援コンサルの選び方 こんなひとは要注意
1.【リアル】起業1年目の失敗談
起業や独立をしたからには失敗せず、事業を軌道に乗せたいですよね。失敗する確率を減らすため、すでにフリーランスとして活躍している方に、1年目でやってしまった失敗談を伺いました。起業初期につまずく、失敗あるあるをまとめたので、ぜひご参考ください。
2.【個人事業主・フリーランス】よくある落とし穴を知っておこう
起業して1年目。仕事も順調で、これからずっと事業を続けていけそう!と思い込むのは危険。1目〜3年目くらいまでは順調にいっていても、起業当初だからとお仕事を依頼していくれているのかもしれません。
3.【稼げるフリーランス・個人事業主】仕事が集まる方々の「違い」を法人目線の意見で
なぜあの人には仕事が集まるのに、私には仕事が来ないんだろうとお悩みの方。仕事が集まる方は、心地よくやりとりができる6つのポイントがあります。法人から見て、こんな方へ仕事をお願いしたいと思う、ポイントをまとめました。
4.【起業あるある】起業支援コンサルの選び方 こんなひとは要注意
起業したての頃は、起業支援コンサルをしてくれる人に出会うことがあります。起業支援コンサルとは、コンサルティング会社によりますが、起業に必要な準備や、店舗設計、経営サポートなど様々なサポートを行ってもらえます。ただし、避けておいたほうがいい起業支援コンサルの方がいます。
まとめ
起業初期のあるある失敗談をご紹介しました。失敗をすることで経験値にはなりますが、多くの先輩フリーランスが陥った失敗は、知ることで回避が可能です。先人の失敗を繰り返さないよう、ぜひ動画を参考にしてください。
◾️YouTube「独立起業のレシピ」
独立起業やフリーランスになりたい方、または起業して間もない方に向けて情報を発信しています。ゆめかなうでは独立した個人事業主やフリーランス、経営者が集まるプラットフォームがあります。そこで伺った体験談や口コミを元にしているので、リアルな情報を得ることができます。もちろん、会社員のかたでも、主婦の方でも、なにかやってみたい!というかたにも視聴をお勧めします。
ぜひ、チャンネル登録をお願いします。
■LINE コンシェルジェ
■Instagram ユニコとカトパンの独立起業のレシピ
■関連記事
これからの独立や起業の「成功定義」/これから価値があがる業種・お仕事・スキルを予測
【独立起業】起業に向いている方の8つの特徴/自立していける人は?
【番外編】失敗しない起業のしかたとは?よくある失敗例とともにご紹介!<いつの間にかフリーランスになってしまったライターK編>個人事業主/フリーランス
この投稿をInstagramで見る
■カテゴリー