【健康連載④】今流行りの瞑想をシンプルに紹介します!

ゆめかなうアイデアバンク編集部の佐々木です。
仕事が忙しかったり、なかなか外出できない日々が続く中で心がイライラしたり、ストレスが溜まっている方もおられるのではないでしょうか?
そんな時は瞑想がおすすめです。
そこで今回は瞑想のメリットややり方をシンプルに分かりやすくお伝えいたします。
深呼吸をして心を落ち着け、自分自身の感情と向き合うことを通じてマインドフルネスの状態を作りましょう!
瞑想のメリット
①ストレス軽減
瞑想をすることで自律神経を整える効果があるα波が脳から出て、活発な脳の神経活動を抑えることができます。
季節の変わり目は身体のコンディションを意図的に調整することが難しく、自律神経が乱れがちなので、特におすすめです。
日常の悩みや考え事から解放されることでストレスを軽減することができます。
②集中力&生産性アップ
カナダの公立小学校では、瞑想をしたグループがしていないグループと比べて算数のスコアが15%も高いスコアを獲得したという研究結果もあるように、集中力や生産性の向上にも効果が見込めます。
③感情のコントロール力アップ
ある研究ではポジティブシンキングや他者への思いやりを示す数値の向上も報告されています。
実際に私自身も瞑想を始めてみて、怒りの感情を抑えられたり、周囲への感謝を以前より持てるようになりました。
瞑想のやり方
1stステップ 静かな場所を確保する。
2ndステップ 椅子か床にリラックスして座る
3rdステップ 目を閉じて自分の呼吸に集中し、5秒かけて10秒で吐くことを繰り返す。
雑念が出てきたら雑念が出てきたことを認識し再び自分の呼吸に集中する、ということを繰り返します。
これをまずは3分してみましょう。
出来る人は少しずつ時間を伸ばして10分程度までできると良いと思います。
雑念が出てきても自分の呼吸に意識を戻すという訓練をすることで、雑念を取り払い「今」に集中できるようになってきます。
瞑想時のアイテム紹介
① ヨガマット
(出典:Amazon)
床に直接座ってやると腰や足を痛める可能性があるので初心者の方はヨガマットを敷くようにしましょう。
個人的な意見ですが、ヨガマットを敷いて座ることで瞑想をするぞ!というスイッチが入ります。
Wawaysのマットは厚さが1センチと厚く、クッション性と弾力性に大変優れています。
断熱構造の設計となっているため、床面からの冷気や湿気を防ぎ、瞑想に集中できる環境を作り出すこともできます。
瞑想だけでなく自重トレーニングでも使用できるのでオススメです。
② お香
(出典:Amazon)
できるだけリラックスした状態で瞑想を行うために匂いの力を借りてみてはいかがでしょうか?
気品漂う香りの沈香をはじめ、白檀など様々な香りの種類があるのでお気に入りを見つけて、優雅な瞑想タイムを楽しみましょう。
③その他のおすすめアイテムはこちらです!
・クッション性と収納のしやすさを両立した高機能ヨガマット!
・https://amzn.to/3eSswjA
・色々試したい方におすすめ!7種類が試せるセットタイプのお香!
・https://amzn.to/2R1wTki
瞑想のやり方、おすすめアイテムの紹介は以上となります。
自粛生活が続き、ストレスが溜まりがちですが、瞑想で忙しい日々のなかにリラックスタイムを作ってみてはいかがでしょうか?
ゆめかなう編集部では皆様の健康や美容に役立つアイデア、アイデア商品をこれからもお届けします!
ゆめかなうアイデアバンク編集部 佐々木
■関連記事
この記事をお読みになられたかたは、こちらの記事もお読みいただいています。
・【厳選の5選】トレーニング後・コロナ太りの疲れに癒しのアイテムを♪優秀マッサージオイル
・なかなか寝られないあなたに! 寝落ちするアプリ「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」
・【ダイエット厳選3アイテム】おうち時間活用の「コロナ太り解消美容健康アイテム」
この投稿をInstagramで見る